里芋の煮物を皮むきから作っていきます
10月11月は里芋がよく届きました。
上越フルーツさんから届いた帛乙女という里芋はそのまま食べましたが、全部をそのまま食べるわけにはいかないので、小ぶりの里芋は煮物にします。

【料理】里芋のレシピ 里芋を簡単においしく料理する作り方 里芋の田楽 味噌レンジで簡単、里芋の田楽
上越フルーツで届いた里芋が大きくておいしそうだったので、早速煮物にしようとおもって皮をむいてたら・・・凄いお...
まずは皮むき
![]() |
ピーラーを用意します。 普通の皮むき用、こちらは100均で購入した10年物のピーラーです(長持ち) |
![]() |
かるく水洗いした里芋を1個ずつピーラーで剥いていきます。 なぜ、ピーラーが一番簡単なのかは後述しますね。 |
![]() |
剥き終わったら軽く水洗いして完了です。 |
なぜピーラーなの?
電子レンジや蒸器など簡単な皮むき方法はありますが、それはそのまま食べる場合のみ有効だと私は思います。
なぜならば、煮物の場合は、素材を温めるところから作ることで味が染みおいしくなります。
また、包丁で皮むきは高難度ですが、少し濡れた里芋ならば、ジャガイモを少し剥きづらくした程度なので「電気代」「時間」ともにピーラーが一番ベストになりますね。
手洗いは大事
![]() |
液体洗剤がおススメ ちなみに先の画像は(塩じゃないよ)洗顔系の容器を再利用しています。 平べったくて意外とキッチンの小スペースに置きやすい。 |
煮物を作っていきます。
用意するもの(4人分)
・里芋5個
・塩 2つまみ
・しょうゆ 大匙2
・みりん 大匙1
・酒 大匙1
・砂糖 大匙1
・和風だし(粉・液体どちらでもOK)大匙1
・水
![]() |
4等分した里芋を鍋に入れて、お水を芋が2/3浸かるくらい入れ火をつけます。 |
![]() |
和風だしと醤油をいれます。 |
![]() |
みりんを入れます。 |
![]() |
料理酒をいれます。 |
![]() |
砂糖を入れます。 |
![]() |
中火にします。 |
![]() |
10分待ちます。 |
![]() |
水分がなくならにように注意しながら、蓋をしめます。 |
![]() |
できあがります。 |
里芋が家にたくさんある時は煮物で作り置きや夕飯の献立にいかがでしょうか。
このレシピ時はお好みで調節が可能ですし、間違って入れても味付けが安定しているので多少の誤差でもいおしくできます。
是非試してみてくださいね。