簡単に煮物を作る万能レシピ
煮物はハードルが高いというけど、作ってみると意外と簡単です。
なんだかんだ煮物はいいおかずになるので便利なのでみなさんにも簡単な作り方をご紹介します。
手順としてはとっても簡単です。
- 炒める
- 味付けする
- 煮る</p></div>
簡単ですね、時間がない時は”炒める”を省いたりもします。
では、ステップを覚えたところで、作り方を詳しくご紹介していきます。
今回はあまりものを使います、材料がない場合は近い食材でOKですよ。
材料
豚肉 | 200g |
玉ねぎ | 大1個 |
じゃがいも | 中2個 |
木綿豆腐or厚揚げ | 1丁 |
水 | 適量 |
醤油 | 大さじ3 |
みりん | 大さじ3 |
酒 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
和風だし | 大さじ1 |
作り方
![]() |
豚肉を炒める ※鍋がテフロン加工であれば油は不要 |
![]() |
じゃがいも・玉ねぎ・豆腐をいれる 水は具材の2/3弱ぐらい入れる |
![]() |
しょうゆをいれる |
![]() |
酒をいれる |
![]() |
みりんを入れる (甘さが欲しい場合は砂糖大さじ1入れる) |
![]() |
和風だし・塩を入れる ※画像のはダシも入っている塩 |
![]() |
蓋をして15分、中強火で煮る たまにふたを開けてかきまぜる |
![]() |
完成 |
![]() |
粗熱を取ってタッパーなどへ |
煮込む時間は長いほど味が染みますが、水分がなくなって焦げないように注意くださいね。

最近は手袋して肉をちぎっています。
包丁で切るよりも玉にならずにばらばらになってくれるのでボリュームがあるような気がしています。

厚揚げは持っちりしているのが売っているのでよく使います。
触感がもちもちで飽きがこないのでおすすめ、見かけたらチェックしてみてくださいね。

噴きこぼれが心配な場合は、蓋をしなくてもちゃんと煮込めますよ。
管理人は急いでいるときなどは強火で煮込むので蓋をしないで煮たりもします。
その場合は水を少し多くしています。
和食は基本は醤油を使いますね、煮物の塩味は醤油の量を調節するとお好みの味に近づきますよ。
甘さが強い方が好みの方はみりんや砂糖・ざらめで調節すると美味しいです。
管理人は水あめが無駄に余っているので水あめを入れたりもします。
調味料を調節すると家庭の味ですね、ぜひ作ってみてくださいね。