クリスマスプレゼントをラッピングしました
ブラックフライデーで購入したプレゼントはラッピング希望にしていないので、ラッピングしました。
100円均一はクリスマス用の袋や包装紙のバリエーションが豊富ですね。
1年経てばラッピングのデザインは忘れちゃうでしょと思って去年のもとっておいてあります。
諸々使ってラッピングです。
おばあちゃんからのプレゼント

クリスマスプレゼントで一番のメインになるプレゼントです。

室内用ドローンはコンパクトなので、いつかのクリスマスで使った袋に入れました。

ぴったり

綿あめ機は既にラッピングされていたのでこのままでOK
サンタさんのプレゼント

プレゼントの中身
小学生の男の子は物欲がないのでサンタおススメでプレゼントもらうことになりました。
おもちゃ+本 をあげます。
おもちゃ
本
サンタさんのプレゼント入れ

こちらも100均で購入。
特大の袋です。
毎年同じものを使いまわしです。
節約もいまもご時世に大切な教育ですね。
親からのプレゼント

親はあまりお金をかけずにプレゼントをあげます。
基本はながぐつのお菓子をあげることを子供達に告知しているのですでにネタバレ状態です。
お菓子の長靴
こちらは直接購入しました。
中身は毛糸の長靴にお菓子が入っています。
無料でラッピングしてもらえたのでこのままでOK
100円均一にポケモンのグッズがあったのでこちらをプレゼントにします。
こじこじはおまけ。

タグ切ってたけどかわいいのでポーチにしまったった

1000円以内のおもちゃを追加。
もちろんブラックフライデーで購入しています。

100均一の袋に入れて完成~
どうやって隠してる?

プレゼントは大きいものだったり、子供が気にしてあけちゃったりなんてなったらサプライズのためのドキドキ感が台無しですね。
我が家でのプレゼント隠し方法をご紹介します。
隠さない
我が家は普通のいですが、狭いです。
なので、隠して見つけられるよりは、「ここにあるからお楽しみ」という状態にしてます。
長時間だとかわいそうなので、ブラックフライデーで届いた箱に隠して、2日前くらいにラッピングしながら「おたのしみ」状態になります。

大きな袋にプレゼントを収納します。

うーんプレゼントが大きすぎて閉まらない

チャックを壁に隠して完成

触ったら消えるよって設定で、不安なのでふるさと納税で購入した島ザラメをなんとなく1個置いておく

子供達も親にプレゼントするものをラッピングしたので、当日は袋の上に置いておきます。

サンタさんのプレゼントはIKEAの大きな袋に入れてクロ―ゼットへ。
これでサンタ作業は完了です。
当日は美味しいご飯を用意してパーティーしたいと思います。
プレゼント作業がうまくいって今日もいい日だ