練習おはし、使ってよかったこと
今までは、「使ううちに覚えるだろう」「自分は練習箸なんか使わなくても箸を使えるようになった」と自信満々に100均の普通の子供箸で食べさせていたのだが、どうにもこうにも中指と親指の使い方が上手にならず。
更に、癖になってしまい・・・
自分で教えるとなかなかできなくてイラァの悪循環なので、物に頼ることにしました。
2人いるので成長にあわせて箸を選びました。
こちらはブラックフライデーで年末に購入。

こんなパッケージに入っています。

お箸に、指を通すところがあって、指を通すところはゴムで痛くならない。
洗いやすさについて心配していましたが、普通に箸を洗う感覚で洗えました。

リングを外して使用可能なので、覚えたら自分で外してねーって感じです。
やはり自分でも責任もってどうするか考えてほしいので、我が家はたまに子供の判断にゆだねる時があります。
もちろん、さほど困らない、大丈夫なもののみですけどね。

パッケージの裏面は、お箸の持ち方の説明があります。
万が一ゴムが回ってしまっても大丈夫。
上の子は箸の持ち方綺麗になり、下は最初から使っていたので完璧に持つことができました。
便利グッズ侮るなかれですね。
購入したお箸は2個、こちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
エジソンお箸練習 キッツ
未就学児に
エジソンお箸練習 ジュニア
小学校低学年に
成長に合わせたお箸が用意されていました。
練習箸は最初から用意していた方が子供も覚えやすいのでおすすめ。
子育ててイラァを1個減らせて万事Ok
ぜひご検討ください。
年齢別の練習おはし
使ってみて、おてての大きさで決めても年齢で決めてもさほど差はないかなという印象でしたが、可愛さや、その他もろもろ興味をそそらねば使ってくれない場合など、子供の特性で決めてみてくださいね。
幼児キッツ:2歳~就学前
小学生ジュニア:7歳
大人のもあります
まだ間に合う、中学生・高校生で箸の持ち方に気になったら