木曽路で七五三のお食事
木曽路で七五三のお食事をしてきました。
とても豪華で美味しい食事でした。
決してお安いお食事ではないため、めったに行けませんのでレポしておきます。
七五三とは
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。
引用:Wikipedia
だそうです。
ちゃんと年齢を守ってきっちりやる人が多数だと思いますが、いまは何歳でもできる時にみたいな感じでもウエルカムなようです。
年齢も男女で違うはずですが、全部やろうみたいな感じでした。
木曽路のメニュー
11月15日に七五三をするという昔のならわしに沿っているようで、期間限定で七五三メニューがあるようです。
各店舗によって違うようなのでお近くの木曽路へお問合せしてみてくださいね。
子供の七五三メニュー
ボリュームが凄い・・・
この後、ステーキがきました。
お父さんも食べないと完食できないかもしれません。
値段は2段階あり、こちらのご飯は量が多い方なので、てまり寿司がある方はステーキがなくお肉が嚙み切れないお子さんでも食べれるメニューになっています。
大人は和牛ステーキ御膳
なかなかのボリューム
七五三メニューは千歳飴付
木曽路の名前入り

飴はボリボリ食べられるので、あっという間に完食してました。

少し貰って食べたらめっちゃうまかった。
裏面の製造者をチェックしたら、すごかった
七五三じゃなくても食べたくなる飴でした。
木曽路に行くにはどうしたらいいの?
予約をする
11月はすぐに埋まってしまうため1ヶ月前までには予約をしておいた方がいいでしょう。
予約を忘れてしまった場合は、時間をずらしてみると予約が取れるかもしれません。
木曽路のホームページ
服装
男性はスーツや下スーツ・上セーターなど品のある服装がよいです。
ラフすぎる服装は浮いてしまいます。
入り口もレッドカーペットで品があるため、受付の人も上品な接客です。
女性は着物で接客されていたりしますので、大人が着物で来店しても浮くことはありません。
基本的には予約は取れますが、入学・卒業などイベント等が重なる時期には予約が取りずらくなります。
管理人もですが、七五三は少し豪華に過ごす方も多いでしょう、早めの予約をおすすめします。
七五三を分けて楽しむ
管理人は七五三を完全スルーしてしまっていたのですが、義母様が諸々進めてくださり、なんとか無事行う事が出来ました。
とはいえ、年齢は七五三じゃないので固定概念は壊れてしまっています。
子供は日本の行事など知ったこっちゃなく、飽きて眠くなったり、おなか空いたりします。
- 写真を撮る日
- 参拝する日+お食事
など、着物のレンタルも対応しているところが殆どですので、お子様のペースに合わせてみるとみんな楽しく過ごせるかと思います。
共働きで忙しい昨今、七五三をこなすのも一苦労だと思います。
できる時に1度くらいやろうかなという軽い気持ちで考えてみるのも今の時代に合っているのかもしれません。
七五三、子供の思い出になってたらいいなと思う管理人でした。