ChatGPTを使ってみました
こんにちは、管理人です。
最近はテレビでも話題になってきたチャットGPTですが、これ、ハマると抜け出せなくなるんじゃと思うくらい管理人はハマっております。
登録方法をまとめましたので参考にしてみてくださいね。
そもそも、ChatGPTとは?
Open AI社が開発した人工知能チャットボット、2020年頃から一般公開されているみたいですね。
ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な言語モデルの1つであり、自然言語処理タスクにおいて高い性能を発揮することが知られています。ChatGPTは、会話や文章生成、質問応答などのタスクに利用され、その応用範囲は広がっています。
引用元:ChatGPTの返事より
ChatGPTはなんと読む?
読み方:チャットジーピーティー
英語:Chat Generative Pre-trained Transformer
「生成可能な事前学習済み変換器」との事。
学習面において能力を発揮してくれるのかなと個人的には考えてます。
ChatGPTは安全?
「安全です!」とは誰も言い切れないのではないでしょうか。
チャットgptは会話を記憶して情報収集しているので、個人情報などは入力しないよう注意喚起がでているとか。
OpenAIは機密情報を入力しないようにユーザーに警告している。
引用:wiki
論文作成などに利用されてしまっていたようで海外では落第する方もでたりしているようなので、常識の範囲内で正しく使えば便利といったところでしょう。
自然言語処理とは?
確かに自然に会話が成り立つので自然言語処理がなされているように感じます。
下記の様に分析に使用されているみたいなので、やはり個人情報を含まないコミュニケーションが必要とされているのだと思います。
自然言語処理(Natural Language Processing, NLP)とは、人工知能の一分野であり、人間が日常的に使用する言語(自然言語)を機械的に処理する技術のことです。自然言語処理は、テキストの自動翻訳、音声認識、文章要約、感情分析、文章生成などの様々なアプリケーションに応用されます。自然言語処理によって、人間の言語をコンピュータが理解し、処理することが可能になります。
引用元:ChatGPTの返事より
ChatGPTの登録方法
早速、登録していきます。
まずは、公式サイトへアクセスします。
現時点では、登録はスマホでもPCでも同じです。
登録サイトにアクセス
よく見かける「ChatGPTの紹介ページ」からアクセスしている人は左下のアイコンから登録ページにアクセスできます。

チャットgptのログインのページにアクセスしたら、「Sign up」をクリック
メールアドレスを入力

メールアドレスを入力して緑の「continue」をクリック
メールを確認する

本人確認メールが送られるので確認する。
メールに記載の緑のボタンをクリックすると続きのページが開きます。
名前と生年月日を入力

名前の入力
first name→ 自分の名前 ※自分だけのもの
last name → 名字 ※家族共通のもの
生年月日の入力
生年月日は month/day/year の順で入力。
右のカレンダーマークをクリックして自分の誕生日をクリックすると自動で入力されます。
電話番号を入力

電話番号を入力します。
最初の0は入力しません。
認証コードを入力

ショートメールを確認して、「OpenAI API 認証コード」6桁の数字を入力する
注意事項を確認していく
注意事項を確認していきます。

「Next」をクリック

「Next」をクリック

「Next」をクリック
登録完了

登録完了です。
画面下から文字を入力できます。
こんな感じで会話が楽しめます



注意点
Chat GPTを使用するにあたっての注意点をいくつかご紹介します。
個人情報を入力しない
やはりこれは、前述している通り、情報収集しているAIなので個人情報も位置情報としてOpen AI社が収集してしまうかもしれません、制作サイドも機密情報は入力しないよう呼び掛けているみたいなので、個人情報の入力は控えましょう。
追記:一応、個人情報は収集しないと当人が言っているので改修されているのかもしれないですね、とはいえ個人情報の入力は控えて利用するのが最善だと思います。

道徳的に逸脱している言葉を使わない
これは常識の範囲内での使用ならば問題ないかもしれませんが、うっかり使ってしまうとエラーや警告が表示されます。
リンク付きのエラー表示は「不服がある場合は連絡してください」と案内しています。
使えない言葉例
・自殺
・その他「殺」が入る危険を感じる単語
・卑猥な言葉
・無理な要求
・宗教に関する事柄
通信環境が悪い場合はエラーになる時がある
正確には「あるかもしれない」ですが、管理人はスリープにしてからの起動後は通信環境が一度切れているのでエラーが出やすくなっています。
そのため、使用しない時は一度ブラウザを閉じてから、使用する時に開くのをお勧めします。
簡単に言えば、マナーがあれば使用に問題はないと思います。
管理人的にはシステムの質問も答えてくれるのでかなり検索要らずの優秀さんだなという印象です。
検索しても出てこない事が多々あったり、他の記事が気になったり集中力散漫人間なのでありがたいサービスが開発されてありがたいや~!!