家でわたあめを作る
クリスマスプレゼントのわたあめ機が我が家に導入されました。
お祭りに行かなくても気軽にわた飴が作れるようになりました。
管理人はわたあめ大好物
綿あめ機を開封

綿あめ機は簡単な組み立てで使用可能みたいです。

上部を取ると、機械部分が入っています。
ザラメを用意

ザラメは意外にも割高ということが判明しました。
普通の砂糖だとうまくできないと書いてあるのでやはりここはザラメを購入しなければなりません。
しかし、ドラッグストアやスーパーでは取り扱っていなく、なかなか手に入らないので通販で購入しました。
通販だとわたあめ専用のザラメが販売しています。
味付きもあるよ
わたあめ作ってみる

綿あめ機の組み立ては簡単です。

真ん中にザラメをいれます。
砂糖を温めるのに2分くらい待つみたいです。
わた飴が出てくると容赦なくどばどば出てくるので急いで割りばしに巻いて行かないと大変なことになります。
コツは割りばしを回しながらわた飴を巻いてきます。

うまくできました。
こちらはブルーのソーダ味
上手だね

これはピンクのイチゴ味
子供は怖くて作れず、結局管理人が作ってあげています。
ほんのり味が付いていて美味しいです。
暫くはご飯後にわたあめを食べることになりそうです。

作ったとに残りが端に溜まっているのだが、これが一番うまかった。
毎日大好物が食べられて今日もいい日だ。